WEKO3
アイテム
「見証」「顕証」の成立と意味用法:中国文献との比較による
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/2000163
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/2000163e002002a-8dfb-41c2-a0a9-ab5e2dde20f7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「見証」「顕証」の成立と意味用法:中国文献との比較による | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 漢語の意味用法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 漢語受容 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「源氏物語」の漢語 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
柚木, 靖史
× 柚木, 靖史
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、「見証」を取り上げ、その成立事情と、日本における意味用法について検討した。「見証」は、「源氏物語」などの和文においてはすべて平仮名で表記されることから、「顕証」との混乱が生じている。この点につき、和文、古記録、有職故実関係資料、古文書等、さまざまな分野の資料の用例に基づき、個々の意味を確認することにより、「見証」と「顕証」は別語であって、意味も異なることを指摘した。また、「見証」「顕証」は、漢籍や仏典に「見証」の用例があるものの「源氏物語」の「見証」とは意味が異なること、「顕証」は漢籍や仏典に用例が見られないことから、「見証」「顕証」ともに、日本で成立した語であると結論付けた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
bibliographic_information |
ja : 広島女学院大学人文学部紀要 en : Hiroshima Jogakuin University The Bulletin of Language and Culture 号 6, p. 74(1)-54(21), 発行日 2025-03-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 広島女学院大学人文学部 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2435-3124 | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |