ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 広島女学院大学国語国文学誌
  3. 34号

日本語に受容される英語動詞についての研究 -getの和語化にみる意味拡張のパターン-

https://hju.repo.nii.ac.jp/records/480
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/480
f1dbe1ff-7f2d-44fb-8230-2849cd79eba8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kokugokokubun34kagawa.pdf kokugokokubun34kagawa.pdf (5.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-01
タイトル
タイトル 日本語に受容される英語動詞についての研究 -getの和語化にみる意味拡張のパターン-
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 受容、英語動詞、意味の拡張、和語化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 加川, 博子

× 加川, 博子

ja 加川, 博子

ja-Kana カガワ, ヒロコ

Search repository
Kagawa, Hiroko

× Kagawa, Hiroko

en Kagawa, Hiroko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語に外来語としての英語動詞が借用される場合、日本語の既存の動詞と併用され、意味・用法上の棲み分けを行う。このとき外来語がどのような意味変化をおこすか、既存の和語・漢語動詞とどのような関係をもちながら日本語の枠組みに組み込まれていくのかを明らかにする。
 外来語動詞が受容され、本来の英語にはない意味拡張を起こした典型的な例としてgetをとりあげ、以下の4点について明らかにする。
1)受容された英語が新しい意味を獲得するプロセス。
2)類義語としての既存の和・漢語(得る・獲得する等)とgetとの使い分けの条件と意図。
3)和製英語複合語の語構造上の特徴とそこに観察される言語意識。
4)漢語受容から欧米語受容へシフトすることによって起こる日本語の質的変化。
「get]は本来の意味である「得る」の意味範疇から、「~になる(変化)」の概念をカバーしはじめていると考えられる。本来的意味が日本語独自に意味拡張を起こすパターンを帰納する一階梯としてこれをとりあげる。
 この作業は、言語接触の中の外来語受容における日本語のあり方を通して、日本語話者の言語意識やものの見方の特徴と、これからの変化の方向性を探ることにつながるものと位置づける。
書誌情報 広島女学院大学国語国文学誌

号 34, p. 1-14, 発行日 2004-12-20
出版者
出版者 広島女学院大学日本文学会
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0288-2078
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00213053
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:58:31.120864
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3