ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 広島女学院大学国際教養学部紀要
  3. 5号

女歌、「恋歌」における「わくらばに」について

https://hju.repo.nii.ac.jp/records/638
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/638
fed05195-11ee-4b0c-b988-92030f751faa
名前 / ファイル ライセンス アクション
kokusai5sato.pdf kokusai5sato.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-03-02
タイトル
タイトル 女歌、「恋歌」における「わくらばに」について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 恋歌
キーワード
主題Scheme Other
主題 わくらばに
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 佐藤, 茂樹

× 佐藤, 茂樹

ja 佐藤, 茂樹

ja-Kana サトウ, シゲキ

Search repository
Sato, Shigeki

× Sato, Shigeki

en Sato, Shigeki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「わくらばに」という詞は、『万葉集』にも三首あるが、在原行平の「わくらばにとふ人あらばすまの浦にもしほたれつつわぶとこたへよ」(『古今』雑・九六二)の歌が『新撰和歌集』『古今和歌六帖』『奥義抄』『近代秀歌』『詠歌大概』などにも採られ、有名と言える。「わくらばに」は、勅撰集において、『古今集』の行平歌以外には、『新古今集』に五首、『新勅撰集』に三首、『続千載集』に一首、『新拾遺集』に二首ある。『古今集』から『新古今集』の間は一首もない。
『新古今集』時代に再発見され、流行ったと見られる。私家集においては、そうではなく、『古今』から『新古今』の間に詠まれている。また、同意である「たまさか」は『万葉集』に五首、『古今集』にはないが、『後拾遺集』に四首、『金葉集』に二首、『詞花集』に一首、『新古今集』に一首が見られる。「たまさかに」の方が「わくらばに」より、「歌ことば」として定着していたと言える。それだけに、『万葉集』歌の次に詠出された『古今集』の行平歌は画期的であったと言える。
『古今集』においては、「雑」の歌で用いられた「わくらばに」は、その後恋歌にも用いられる。本稿では「わくらばに」について、恋歌以外と恋歌での使われ方を考察し、「わくらばに」がどのようにして恋歌の詞となったのかを考える。
 一
書誌情報 広島女学院大学国際教養学部紀要

号 5, p. 67-78, 発行日 2018-03-30
出版者
出版者 広島女学院大学国際教養学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2188-465X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:55:35.029792
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3