ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 広島女学院大学人文学部紀要
  3. 3号

漢語動詞「奏す」成立考 ―漢語動詞形成漢字「奏」の意味変化―

https://hju.repo.nii.ac.jp/records/9
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/9
bea0f777-d6f1-4a76-9265-fe026e5e7ecd
名前 / ファイル ライセンス アクション
3yunoki.pdf 3yunoki.pdf (605.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-02-20
タイトル
タイトル 漢語動詞「奏す」成立考 ―漢語動詞形成漢字「奏」の意味変化―
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢語動詞形成漢字
キーワード
主題Scheme Other
主題 奏す
キーワード
主題Scheme Other
主題 啓す
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢語
キーワード
主題Scheme Other
主題 和語化
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 柚木, 靖史

× 柚木, 靖史

ja 柚木, 靖史

ja-Kana ユノキ, ヤスシ

Search repository
Yunoki, Yasushi

× Yunoki, Yasushi

en Yunoki, Yasushi

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は、漢語動詞「奏す」の成立過程について、中国文献の動詞「奏」字の意味と比較しながら論じたものである。日本の上代文献である『古事記』『日本書紀』の動詞「奏」字の意味は、皇后をも対象とするという点で、『史記』などの中国文献の 意味とほぼ一致する。これに対して、中古の古記録などの漢字表記文献では、動詞「奏」字の対象が天皇や院に限定される。
『源氏物語』の「奏す」の意味もこれと同じである。日本における動詞「奏」字の意味変化には 、公式令で、動詞「奏」字や動詞「啓」字の使用が、それぞれ天皇や皇太子・三后に限定されたことが関わっていると考える。訓点資料では、動詞「奏」字 をほぼすべて漢語動詞で読む。ここに動詞「奏」字と漢語動詞の結びつきの強さを見ることができる。筆者は、動詞「奏」字の意味変化を、漢語の和語化の一例と考える。
書誌情報 広島女学院大学人文学部紀要

号 3, p. 1(44)-19(26), 発行日 2022-02-25
出版者
出版者 広島女学院大学人文学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2435-3124
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:41:43.030304
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3