WEKO3
アイテム
必修科目における相互評価を中心とした コラボラティブ・ライティングの実践(その 2 ):現代小説 5 作品を題材として
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/2000077
https://hju.repo.nii.ac.jp/records/20000779c34ab2b-8f92-47cf-9a67-d90158da4ae3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-28 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 必修科目における相互評価を中心とした コラボラティブ・ライティングの実践(その 2 ):現代小説 5 作品を題材として | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Practicing Collaborative Writing Centered on Mutual Evaluation in Compulsory Courses for All Students (ver. 2):Using 5 contemporary novels as a teaching material | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | コラボラティブ・ライティング | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | アカデミック・ライティング | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 文章表現 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 必修科目 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 相互評価 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
出雲, 俊江
× 出雲, 俊江
× 秦, 光平
|
|||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
姓名 | Izumo, Toshie | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者(英) | ||||||||||||||
姓名 | Hata, Kohei | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は,必修科目におけるコラボラティブ・ライティング実践の二年目の実践報告である。「問い」「論拠」「結論」という構造を持つ論証型の論作文アカデミック・ライティングの学びを目的とした指導について,二年間の実践と提出論文の比較から考察を行うものである。 グループでの論証型の論文作成には「問い」の共有が必須である。十分な調査時間がとれない必修科目での実践においては,社会問題をテーマとすることは難しさがある。その中で,「問い」の共有をもたらすものとして,課題作品としての文学作品の有効性が明らかになった。また,社会問題をテーマとした文学作品では,指導者による,物語内容に添う「問い」の共有にむけた関わりによって,豊かな「論拠」を持つ論文作成が可能になることも示された。 |
|||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 広島女学院大学人文学部紀要 号 5, p. 41-53, 発行日 2024-03-18 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 広島女学院大学人文学部 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 2435-3124 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf |